人気ブログランキング | 話題のタグを見る
自然教育園四月下旬の花
ちょっとアップが遅れてしまいましたが、24日、あまりにもお天気が素晴らしかったので、
池袋の帰りちょっと自然教育園に寄ってみました。さて、どんな花に会えるか楽しみでした♪

シャガ(射干) 

アヤメ科の花の先頭を切ってシャガがが咲き始めました。小ぶりながら素敵な花ですね。

シャガ(射干)というな名は中国ではヒオウギ(緋扇)のことで、間違ってこの名が付いたといわれています。

沢山咲いていたので、どこを写真に切り取ろうかと迷いました。

自然教育園四月下旬の花_f0012718_055468.jpg

ロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)

変わった名前ですが、エンゴサクは中国名の「延胡索」を日本語読みしたもののようです。

「次郎坊」は、、紀州地方でスミレを太郎坊と呼びこのジロボウエンゴサクを次郎坊と呼んで、
子供たちは両者の花を絡らみ合わせて引っ張ってどちらかが先にちぎれるかを競ったことによるというのが通説です。

自然教育園四月下旬の花_f0012718_057383.jpg

サクラソウ(桜草)

古くは全国に自生していたさくらそうですが、最近では園芸種が殆どで自生しているところはごく僅かだそうです。
自然教育園四月下旬の花_f0012718_0582040.jpg

クサノオウ(瘡の王/草の黄/草の王)

別名, ハックツサイ「白屈菜」
つぼみの頃に根元から刈り取り、数日間乾燥。 ○全草を煎服すると、消炎性鎮痛剤となる。

学名, Swallow wort(ツバメ草)
何でも、母ツバメがこの植物の汁で雛鳥の眼を洗って 視力を強めるとか・・・

自然教育園四月下旬の花_f0012718_0584722.jpg

エビネ(海老根) 
ラン科カランセ(エビネ)属の植物は日本や中国、台湾、東南アジア~マレーシア、ヒマラヤなどに150種以上が分布します。そのすべてを総称して「エビネ」と呼ぶ場合もあれば、日本原産のカランセ属のみを「エビネ」と言うこともあります なかなか魅力的な花でエビネファンは多いです。
自然教育園四月下旬の花_f0012718_122217.jpg

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科

いっぱい群生していました。
自然教育園四月下旬の花_f0012718_259628.jpg

しかし、みんなと別れてポツン2輪だけ咲いている花は何か訳ありでしょうか?
ちょっと、聞いてみたくなりました・・・
自然教育園四月下旬の花_f0012718_13952.jpg

ムサシアブミ(武蔵鐙) サトイモ科 テンナンショウ 属
ムサシアブミの名前は 仏炎苞の形が、武蔵の国で作られた乗馬の鐙に 似ていることから名付けられました。
まだ若くてツヤツヤして元気いっぱいの武蔵さんでした!
自然教育園四月下旬の花_f0012718_134226.jpg

モミジイチゴ(紅葉苺) バラ科

葉がモミジの葉に似ていることから名付けられた木苺(キイチゴ)。
木苺の中では最もおいしい。生で食べて良し、ジャムにしてもよし。

自然教育園四月下旬の花_f0012718_181721.jpg

まだまだいっぱい綺麗なお花が咲いていましたよ♪
by bella8 | 2012-04-28 08:42 | 自然教育園


Top
<< 紋白蝶恋のバトル(横恋慕男の悲哀) 赤頭巾ちゃん >>