![]() ![]() 1 シニアパソコンのお仲間27人と「はとバスツアー」で山梨県の昇仙峡まで行ってきました。 もう気分はすっかり遠足気分♪ バスに乗るなり、お菓子や果物があちらこちらから回ってきます♪ バスガイドさんからは一人一人に紙コップ入りの熱いお茶とミニどら焼きが配られたり・・・ お天気も上々!楽しい旅の始まりです。 ![]() 最初の目的地、山梨県の「浅間園」でぶどう狩りしながら甘くて美味しいぶどうを沢山頂きました。 ![]() ハサミと食べた葡萄の皮を入れるお皿が配られました。 見るからに美味しそうな葡萄です。 ![]() どの葡萄もホントに甘くて美味しいのですが、 あまり近所のスーパーで見かけないこの葡萄をお土産にカゴ一杯買って帰ることにしました。 それでも、あまりに値段が安いのにビックリ!ついでに干しぶどうも買っちゃいました。 ![]() バスツアーは何かと便利ですね。 買ったお土産の袋に番号札をつけて、帰るまでこうして預かって下さいます。 引換の番号札を失くさないようにポケットにしまってと・・・ 次に向かうのはランチビュッフェを頂く、甲府富士屋ホテルです♪ ![]() 富士屋ホテルご自慢の「カレー」は勿論、美味しい「ほうとう汁」、中華あり、フレンチあり、サンドイッチに サラダバー、デザート選り取り見取りで、少しずついろいろ楽しませて頂きました♪ また、お腹いっぱい! ![]() 食事の時間はたっぷりあって、食後はホテルの売店をブラブラ歩き。 また、ちょっと素敵なブティックがあって、つい、マフラーを買ってしまいました。冬が楽しみ♪ バスに戻ったら、隣に座っているMさんも素敵なマフラーをゲット!(笑) こうして、さり気なくバスツアー客に消費活動推進のお膳立てがされているのでしょうね。 さぁて、いよいよメインイベント、昇仙峡に向かいます。 昇仙峡は、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷で、 正式名称は「御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)」といいます。 全長5kmにわたる渓谷は花崗岩を深く侵食して形成されたもので、 いたるところに奇岩・奇石を見ることができます。バスの窓からも見えてきました。 ![]() これが有名な覚円峰(かくえんぽう)です。 覚円峰は昇仙峡の主峰で、その名は僧侶覚円が頂上で修行した事に由来するとか。 ![]() バスは「ほうとう会館」の前まで登ってくれます。 そこからは各自好きなコースに分かれて ハイキングしたり、ロープウェイで弥三郎岳まで昇ったり・・・ このような地図が配られました。 私は高いところが好きなので、ロープウェイで紅葉とパノラマ風景を楽しむことにしました、 ![]() 大正解!まだ紅葉には早いと思われましたが、ここまで来るとヤッター!! 実に見事!綺麗です! ![]() 頂上、八雲神社にあるモミジの美しかったこと! ![]() 暫く、頂上を散策。 ![]() ふと下を見ると雪を覆ったような真っ白な砂にビックリ! ![]() 私には象に見える岩山 ![]() 真っ白な雲の間から薄っすら冠雪の富士山が垣間見えました。(よーく見てね) 私の前にいた女性二人連れは、富士山に向かって、頭を垂れ手を合わせて拝んでおられました。 ![]() 頂上からの眺めにウットリしている間に、帰りのロープウェイに乗りそこねてしました。 ![]() 集合の時間に間に合うか心配しましたが、この紅葉の時期、臨時便を出してくれたので、セーフでした! (ロープウェイの中からの撮影) ![]() さーーて、最後は楽しみな温泉でーーす!!\(^O^)/ はとバスさんから、各人にタオルのプレゼント! 案内された「みはらしの丘 みたまの湯」は実に最高でした! ここをクリック! 丘の上からパノラマ状にゆったりと広がる風景を眺めながらの広い露天風呂。 ![]() 大勢のお仲間と「気持ちがいいわねぇ~」と何度言ったことか! この温泉は関節痛にも効くらしく、温泉から上がって広い畳のお部屋でお茶をしていたら、 正座が出来なかったNさんが、「私、正座ができるようになったわ!」と嬉しそうでした。 恐るべし温泉パワー! 帰りのバスでは熱いお茶が配られ、イヤホーンまで配られ、音楽やドラマを楽しむことも出来ました。 旅の疲れは温泉ですっかり癒され、元気を取り戻したのか、 帰りのバスの中、隣のMさんと楽しい会話が弾み、寝るどころか素晴らしく貴重な時を共有しました。 ご一緒できた皆様、お疲れ様でした。ガイドさん、運転手さんありがとうございました。 お土産を受け取って帰る面々。 ![]() みんなは新宿で降りましたが、私は東京駅から帰ることにしました。 その方が近いのもありましたが、新しくなった東京駅の写真が撮りたかったのもあります。 バスの窓から撮った新東京駅舎 ![]() 降りてから地下鉄に乗る途中遠くからですが、もう一枚! (お土産の荷物は持ってるし、もう駅舎に近寄る元気はなし!) ![]() 丸の内の夜は綺麗ですね~♪ ![]() クリスマスもそう遠くはない、これから気忙しくなります。 「はとバスツアー」初めての経験でしたが、お天気にも恵まれ、これで6,660円は安いと思いました。 長々お付き合い下さって、ありがとうございます。 <完> ▲
by bella8
| 2012-10-31 15:53
| ちょっといい話
![]() ![]()
京成バラ園の続きです。バラがいっぱい咲いていたのに、バラ以外のお花が多くてすみません。
夏の頃から咲いていた花ですが、野草の森で楚々と咲いていた姿美しく思わず駆け寄って撮らせて頂きました。 ![]() 斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前が付いたと言われますが、 このシロバナホトトギスはシミもソバカスもない美白美人のホトトギスです。(笑) シロバナホトトギス ![]() そういえば、先日、東御苑で見たホトトギスもホントに美しかった! 私の一番好きなホトトギスの花です。 ヤマホトトギス ![]() よく気をつけて下を見て歩くと、こんなちっちゃくて可愛いお花がグランドカバー状態でたくさん咲いていました。 ハコベホオズキ しかし、これは帰化植物で繁殖力旺盛過ぎて生態系を壊してしまう理由から、困った雑草部類にはいるとか。 やがて、引きぬかれ焼かれる運命にあるのでしょうか・・・ ![]() 前回訪れた時、たくさん咲いていたマメ科の植物ですが、今回は数本しか咲いておらず、 あまり美しくない豆が沢山ぶら下がっていました。 普及していないところを見ると、きっと美味しくないマメなのでしょうね。 クロトラリア ![]() 葉っぱの形がミョウガに似ているからこの名がついただけのようです。 ミョウガはショウガ科でヤブミョウガはツユクサ科に属します。 宝石のような実ですが、当然食べられません。 地下茎をグングン伸ばして繁殖し群生します。 ヤブミョウガ ![]() ヤブはヤブでもこちらのヤブコウジは千両、万両同様に、 お正月の縁起物として寄せ植えの素材に使われます。 落語『寿限無』の中の「やぶらこうじのぶらこうじ」とは本種のことと推察されるとか。 千両、万両に比べるとチビで可愛い~♪ ヤブコウジ ![]() こちらの花は温室で華やかに咲いていました。 色といい形といい何とも凝ったお花ではありませんか!! スカートのように反り返った部分は萼です。 ぷっくりした紫色の花に長いシベ、グッドデザイン賞を差し上げたいような斬新なデザインです。 フクシア 「貴婦人のイヤリング」「釣浮草」 ![]() こんなテラスで午後のティータイムなんて素敵ですね。 バラ園のテラス ![]() 春はバラに囲まれていましたが、今の時期はちょっと寂しげかな・・・・ ガゼボ(西洋風あずまや) ![]() 矢張り薔薇はいですね~ ピンクの薔薇を見るとウキウキします!♪ 薔薇 ![]() ▲
by bella8
| 2012-10-28 07:07
| 京成バラ園
![]() ![]() 大急ぎでサンドイッチを作り、デザートに果物も用意して愛車に飛び乗りバラ園に行って来ました。 バラ園にはバラ以外に可愛いお花がいっぱいあっ、楽しいんですよ♪ ブルーエルフィン この花を初めて見た時は感動しました! 素敵なブルーの蝶のようでしょう。 エルフが 小妖精で、elfinは形容詞で1 小妖精ような.2 ちびで陽気な, おちゃめな;繊細なという意味です。 そんな風に撮れたかしら??? ![]() イヌサフラン 別名:コルチカム サフランに似ているのでイヌサフランという名がついたとか、しかし、イヌサフランのりん茎(球根)や種子にはコルヒチン(colchicine)という物質が含まれている。花が終わった後、葉が出てくる。これを食用の山菜と間違えて食すると、皮膚の知覚が麻痺したり重症になると呼吸困難で死亡するとか、毒草なんですね。 毒草のようにおどろおどろしく撮ってみました(笑) ![]() トリカブト(鳥兜) 英名の"monkshood"は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意。 この花はバラ園の中にある「野草の森」でひっそり咲いているのを見つけました。 以前、トリカブト殺人事件がありましたね。恐ろしい毒草です。毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれるとか。 俗に不美人のことを「ブス」と言うのは、トリカブトの中毒で神経に障害が起き、 顔の表情がおかしくなったのを指したのが語源とか・・・ しかし、暗い森の中で一際目を引く美しいブルーの花でした。 ![]() ラベンダーとウラナミシジミ 失礼!!お尻から撮っちゃいました(^_^;) ![]() こんな可愛いお顔なんですよ♪(^-^) ![]() そうそう薔薇ですが、秋バラ鑑賞にはちょっと時期を逸したようでしたが、まだまだ美しいバラも咲いていましたよ。 ノヴァーリス ブルー系の花では一番丈夫で病気にかかりにく品種だそうで、寒さにも強いとか。 名前の由来は「青い花」という小説を書いたドイツの作家の名前だそうです。 ![]() こんな愛らしい薔薇も・・・ ![]() おっと!これから教会の祈祷会に出かけます。 機会があったら又見て頂きますね。いってきま~~す!(^_^)/~ ▲
by bella8
| 2012-10-25 09:22
| 京成バラ園
![]() ![]()
暑い間、朝のお散歩はなるべく控えていましたが、やっと涼しくなったので、
愛犬「らら」との楽しい思い出がいっぱい詰まった土手をカメラ片手に歩いて来ました。 土手のコスモスは、昨今流行りの栄養たっぷりの立派なコスモスとは異なり、 色も薄く、頼りなげに楚々と咲いている姿に惹かれます。 ![]() 朝の空気はヒンヤリと新鮮で、ウォーキングする人、走る人、犬の散歩をする人、通勤の人・・・ やっぱり散歩はいいなぁ~♪ ジムでTV見ながら歩くのとはわけが違う! 今日の散歩で是非会いたかったのはこの花、レディー・ガガならぬガガイモです! ![]() 橋の袂で雑草に絡みつきながら可愛くたくさん咲いていました。 このビロードのようなふんわり肉厚の花が魅力的! 茎を切ると白い乳液が出るのもガガイモ科の特徴で「乳草」とも呼ばれています。 ![]() 名前の由来は葉がガガ(スッポン)に似ており、大きな果実を芋に見立てたところからついたそうな。 ガガイモは漢字で書くと蘿芋で、「蔓草に成る芋」という意味だそうです。 「日本書紀」にも書かれており、日本で書物に登場する最古の植物なんですって! そんな昔からのご子孫と知ると感動しますね。 ![]() 芋は芋でもこちらはイヌキクイモ (犬菊芋) 菊芋に似ていますが地下に塊茎を持たないことからこの名前がついたとか。 この他キクイモモドキという種類もあり、区別が難しいです。 カメムシの幼虫がひっそりと(でもないか)訪問中でした。(-。-;) ![]() いやぁ~!秋ですね~~!栗の実ですよ!(^-^) ![]() 更に歩いて行くと・・・久々に・・・ダイサギに出会えました! 獲物を探しながらも、周囲に注意を怠りません。 なんと立ち姿が麗しいこと(惚れ惚れ)♪ ![]() ダイサギの特徴である黒のアイラインがクッキリ!首も長いですね。 ![]() あっ、気づかれたみたい! シャッター音は彼らにとって怪しい音なんでしょうね。ごめんね! 大きな翼を広げて対岸へと飛んでいってしまいました。 ![]() すぐ近くに、今度はアオサギが登場! こちらのお方にもシャッター音に気づかれてしまいました。 慌てて飛び立つ姿を撮ろうとしたら、D70のシャッターが降りなくなり、FEEのエラーメッセージが!(×_×;) やれやれ、壊れちゃったのかな!? 帰宅してからセットアップメニューからいろいろやって、レンズを嵌め直したりしたらスンナリ直りました。 暫く、NIKON銀座店にも行ってないし、今日お昼からでも、メンテナンスに行ってみようと思います。 ![]() やっぱり、散歩は楽しいなぁ~ カメラ片手に歩くと、いろいろな発見があり 鳥や植物と共に今生かされていることが嬉しく、 感謝の気持ちで一杯になるから不思議です♪ ▲
by bella8
| 2012-10-15 10:43
| お散歩コースの花
![]() ![]()
暑い夏が一気に吹っ飛んで、涼しくなったもんですから、衣替えに大忙しの今日この頃です。
今月21日の日曜日には教会に村上宣道先生をお迎えし、「もし人生をやり直せるなら」と題して、 秋のスペシャル講演会が予定されています。お時間のゆるす方、興味がおありの方は是非、いらして下さい。 村上先生のお話はとにかく楽しい!笑いの中にキラリと光る希望と心の安らぎ・・・時には涙・・・ 私が尊敬申し上げ大好きな先生です。 その先生をお迎えにするにあたり、現在教会のHP、ブログ管理のご奉仕をさせて頂いている私は、 一念発起、ホームページビルダーを駆使し、教会のHPをスマホ対応全面リニューアルに挑戦してみました。 ここをクリック! まだ、これから若い方の意見等も伺いながら、みんなでHPを大切に育て、用いていけたらと思っています。 ![]()
何とも太っ腹!いずれ有料になるのかもしれませんが、その時はまた考えるとして、 PDFファイルもアップできるし、使えないCGIは使えるブログとリンクさせればいいし、 まだまだ始まったばかりのHPのご奉仕を通し、大切な福音伝道と共に自分自身も成長できたらいいなぁ~と願っています。 (今日の花:以前に撮ったキツリフネソウ) ▲
by bella8
| 2012-10-11 08:20
| ちょっといい話
![]() ![]()
秋は花粉症にもならないし一番好きな季節ですが、秋も花粉症に悩まされる方も多いとか・・・お大事に!
前回の礼拝で、『神のなされることは皆その時にかなって美しい。』(伝道の書3章11節という聖書の箇所から、 「すべての業には時がある。災いさえも時にかなっていれば、最善となる」ことを学ばせて頂きました。 カリガネソウ(雁金草)ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。 ![]() 少し引いて見ると・・・ポンポンポンと丸い蕾が可愛い♪ それがパッと咲くと帆掛け舟! ![]() 人間にはその「時」を見極めるのが実に難しい。ずっと、後になって分かることもしばしば・・・ しかし、自然界に生きる植物たちは、誰に教わるでもなく、時にかなった時に花を咲かせ実をつける。 アキノウナギツカミ(秋之鰻掴) 茎に細かいトゲがあるので、ウナギもつかめるとか??? ![]() 『今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。 まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。』(マタイによる福音書 6章 30節) ミゾソバ(溝蕎麦) まだ咲き始めでしょうか、花びらを開いている花は少なかった。 残念! それにしても、ちっちゃいお花ですがなんてキュートでしょう! ![]() シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 白花といっても薄っすらピンクがかっていて綺麗です。 花びらに見えるのは実は萼だそうです。 ![]() こちらは真っ白! よく見ると花粉をつける花柱の長さも数も違うのかな? 花の形、大きさも微妙に違うような・・・面白いですね。 雄株と雌株があるのかしら?不思議です! ![]() 蟻がエッチラオッチラ登ってきたのですね♪ ちゃんと、お花の一杯ついた穂を選んでいるところが流石!! 蟻はシロバナサクラタデ種子を巣内に運び込んだ後に、巣外に搬出し周辺に散布するんですね。ご苦労様! ![]() セセリチョウが吸蜜にやって来ました! 小さなセセリチョウですが、この花には重そう。(笑) ![]() 心豊かな午後のひと時、小さな昆虫や、草花にたくさんの元気を頂きました。 ありがとう!♪ ▲
by bella8
| 2012-10-06 09:24
| 自然教育園
![]() ![]()
昨日は朝から雨模様でしたが、夕方から浦安にある、オリエンタルホテル東京ベイでのミニコンサートに行って来ました。
コンサートなんて、本当に久しぶりでしたから、この日を楽しみにしていました。 浦安シーサイドライオンズクラブ主催、オリエンタルホテル東京ベイ協賛で、 青少年育成事業チャリティを目的としたヴァイオリンコンサートで演奏者は土倉 政伸さんでした。 ご存知ない方のためにプロフィールをご紹介しますね。
私の友人、Y子さんのお母様と土倉政伸さんのお母様がお友達同士というのと、土倉さんのお母様が私の通う中山教会の近所にお住まいということで、ある祈祷会の朝、コンサートのちらしを持ってこの日のご案内を頂きました。 政伸氏ご自身が私の長男と同い年ということもあり、大いに共感を感じたのと、ヴァイオリンのコンサートに行きたいという思いが実現して心から感謝!! 教会のお友達を次々車でピックアップして会場のホテルに向かいました。 会場まで少し時間がありましたが、ゆったりとしたソファーのあるサロンでワクワクしながら待ちました。 音楽大好きなお仲間たち。90歳の母も嬉しそう♪ ![]() やがて会場となり土倉政伸氏とピアニストの大背戸紀子氏が登場! お二人の簡単な紹介の後、土倉氏自ら曲目の紹介などがあって、早速演奏が始まりました。 ![]() どの曲も実に実に素晴らしかったです!♪ 会場一杯に埋め尽くされた聴衆もうっとりと聴き入りました。 ![]() 特にバロックヴァイオリンによる演奏は独特の音色で心に深く染み入りました。 バロックバイオリンと普通のバイオリンとの違いを説明をする土倉氏。 ![]() 選曲も素晴らしく、楽しかったです!皆さん、大いに満足で大喝采でした! また、是非、機会があれば土倉さんの演奏会に行きたいと思いました。 そういえば、桐朋学園の大先輩であり師でもある、偉大なる指揮者、小澤征爾氏のお若い頃と面立ちがどこか似ているような・・・?? ![]() ![]() ▲
by bella8
| 2012-10-04 00:12
| ちょっといい話
![]() ![]() 酷暑の長い夏が過ぎて、やっと秋らしくなったかと思うと、 大雨や台風に次々襲われ、 野の花達はどうしていることやらと気を揉んでおりましたが やっと時間が取れて池袋教室の帰り、目黒の自然教育園に寄ることが出来ました。 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ![]() 雄しべにきっちり囲まれ、ピュッと飛び出た雌しべが鳥の嘴のようで、 ご機嫌に酔っ払ってワイワイしているヒヨドリのようだというところからこの名前がついたとか・・・ ![]() ヒヨドリジョウゴの花が終わると、こんな美しい実が成ります。 でも、毒草ですから食べないようにしてくださいね。 ![]() 今年は遅れていた彼岸花もやっと咲き出し、園内のあちこちにお顔を出してニッコリ微笑んでいるようでした♪ ![]() リコーCX5のコンデジでも彼岸花を一枚! この辺りは、3月初旬になると、薄紫色の花びらがエレガントなユキワリイチゲで埋め尽くされます。 ![]() 秋の風情といえば・・・ススキですねぇ~~♪ 佇まいが侘しい・・・ ![]() シモバシラ(霜柱)がまだいっぱい咲いていました。 咲き終わった花の萼を見るとシソ科の植物だと分かりますね。 シモバシラが生えていたところには、冬になると氷柱ができる。 シモバシラの茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後長い間活動を続けるため、 枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。そして、 外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷柱ができる。(wikipedia) ![]() ツリフネソウ(釣船草)が満開でした! ![]() よーく見ると凝った花ですね~ ![]() 横から見ると帆掛け舟を吊り下げたように見えますね。 クルリと巻いた距には蜜が分泌されています。 ![]() こんな綺麗なお顔で「美味しい蜜は如何ですか~?」とやられたら、 マルハナバチなんか喜んで潜りこんじゃいますね(^-^) ![]() ノハラアザミにはヒメハナバチのお仲間でしょうか、夢中でお食事中でした!(^_^;) ![]() キンミズヒキ 草むらにまだ咲いていた金水引の花、本当に金色に輝いているようでした♪ ![]() シオカラトンボ ![]() 女郎蜘蛛 (雌) ようく見ると、脚が一本足りない・・・ みんな一生懸命生きてますね~ がんばれ~!! ![]() つづく ▲
by bella8
| 2012-10-03 14:02
| 自然教育園
![]() ![]() 1
|
ブログパーツ
Links
![]() ![]() ![]() 「中山キリスト教会」 「プレミアムエイジ」 「ほんわかと歩いて」 「一緒に歌える洋楽ブログ」 「ブルモメカメラ」 「日光の花・尾瀬の花」 「花の庵」 「ちゃこのホームページ」 「フレッシュポスドク留学記」 「JOLLYBOYの図書室」 「Jovialidade Do TAKA」 「三匹のこぶたママ」 「station」 「思いのままに・・・」 「ちゅむりとがぁも」 「フクちゃんの写真」 「Festina Lente」 「ちゃこのホームページ」 「とりとめもなく」 「ぐりの歳時記」 「Classic News」 「kyuのデジ散歩」 「Michelleの家」 「イタリアからボンジョルノ」 「Buongiorno」 「あいの風」 コンサート紀行 ![]() カテゴリ
全体 日々の出来事 ちょっといい話 千葉市花の美術館 お出かけ お散歩コースの花 四季の花 ミラノ旅行 新宿御苑 皇居のコブハクチョウ 孫 可愛い生きものたち 市川万葉植物園 ららちゃん 京成バラ園 我が家の花 市川動植物園 小石川植物園 神代植物園 箱根 合原 幸夫 21世紀の森 自然教育園 中山法華経寺界隈 皇居東御苑 向島百花園 谷津バラ園 千葉市都市緑化 クリスチャン 大賀蓮 VISTA 母 日光植物園 みなかみ町 由布院 パソコン クリスマスローズ 金沢 シェイプアップ 本土寺 名言・格言 韓国旅行 泉自然公園 我が家の花 秩父 じゅんさい池と里見公園 国営昭和記念公園 嬉しくて感謝したこと 奥多摩湖 浦安 紅葉狩り 鳥 ニューヨーク 伊豆 八ケ岳 未分類 お気に入りブログ
たとえばこんな■イタリア語 ★miyack.blog... ジンジャーの小径 で のんびり日記 我が家の花たち 定年再出発 チョコットメモ記 すいれんのプロムナード 自然大好き 北国の花鳥風月 一日一膳 つれづれなるままに 花の訪れ 四季折々 二匹とふたり 中山教会便り 自然風の自然風だより 仲良くな~れ4ニャンズ ご近所の花園 好き!"オートシェイプ・... 毎日手紙を描こう★貰うと... 花のかご、夢のかご Rabbitjumpの草原 季節の窓 Seaso... 子猫の迷い道 ねこ・ネコ・・・時々わんこⅡ 一歩一歩!振り返れば、人... 婆のつぶやき2 シチリア時間Blog 緑と紅茶のある暮らし カメラを持って~2 SUGAR & BUTTER 晴れときどきドキドキうきうき のんびり日記 ぐ~のお散歩記 イーハトーブ・ガーデン Hana Gallery エリオットゆかりの美味し... Natural*tone NEW YORK KAZ... 父さんの釣りバカ日誌(2) みちのり リキシャで日本一周(写真... フランス Bons vi... Yamyam町一丁目 虹色のかざぐるま ポピュラーな花 街のちいさな広告代理店 元気ばばの青春日記 気持... 土曜日の朝ごパン 三州ツバ吉オフィシャルブログ こねこをかいはじめたの.... in a pillar ... ぐりーんらいふ 鎌倉くら... To tomorrow ... 私がローマで独りで始めたわけ 花遊び 雑談、エンジェリナの家族... Hello from G... Danthree in ... 2人でお茶を シンシアのしおり ブロ友パソコン相談室 すくえあのーと tannune Mrs.和やか in 手帳 namazuのブログ アメリカからニュージーランドへ 検索
以前の記事
2020年 03月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 タグ
春の花(69)
散歩(51) コブハクチョウ(24) 皇居東御苑(22) 京成バラ園(18) チワワ(17) 山野草(17) クリスチャン(16) 自然教育園(16) 新宿御苑(14) チョッといい話(13) 市川万葉植物園(10) 小石川植物園(10) サクラ(9) 好きな花(9) おいしいもの(6) NY(6) ソウル旅行(5) ペット(4) 作品展(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||